• 呼吸器内科・
  • アレルギー内科・
  • 循環器内科・
  • 総合内科

鹿島内科のロゴマークは内科医としてすべての診察で聴診を行うポリシーの表現です。

tel:0427101800

東京都町田市金森東1-25-29 金森メディカルプラザAー1

非結核性抗酸菌症

  • TOP
  • 非結核性抗酸菌症
非結核性抗酸菌症

結核と同じ抗酸菌と呼ばれるグループの細菌によって引き起こされる感染症が非結核性抗酸菌症という病気です。結核やハンセン病の原因になる細菌以外の抗酸菌という細菌によって起こる疾患と考えるとわかりやすいかもしれません。
近年、非結核性抗酸菌症による病気の発症が徐々に上昇し、現在では結核よりも多くの患者さんが毎年発症しています。

結核と異なり、人から人への感染の拡大は起こりづらいのですが、放置していると症状が悪化してしまうため、注意が必要です。特に女性での罹患率の上昇が注目されております。

原因

非結核性抗酸菌症はM A C(Mycobacterium avium comples)と呼ばれる細菌の一群によって起こる事が知られていて、この一群に属す細菌が全体の90%近くを占めています。これらの細菌は自然界の土のなかや水の中にいる事が知られていて、特に人に感染する結核よりも発育が速いものも知られています。シャワーヘッドからや、プランターの水やりで感染することも知られています。

症状

症状はたん、或は血痰が出たり、咳が出たりと結核によく似た症状が現れます。熱が出て体重が減少したり、皮膚に病変が出ることもあり皮膚の潰瘍や結節が現れることもあるのが特徴です。結核によく似た症状が現れた場合には結核と合わせて非結核性抗酸菌を想定しなければいけません。

検査

検査は胸部X線写真の撮影やC T検査、複数回の喀痰培養検査、気管支鏡検査、抗体検査を含む血液検査、肺機能検査などのさまざまな検査を併用します。

胸部X線写真の撮影やC Tの検査では肺炎の有無を診断したり、リンパ節が腫れているのかどうかを診断する事ができ、喀痰培養検査ではたんの中の細菌の種類を調べることができます。このほかにも気管支鏡を利用して肺の状態を評価したり、たんを出す事ができない患者さんの検査する事ができます。場合によっては、胃液の採取により確定されることもあります。

血液検査や肺機能検査はあくまでも補助的な検査になり、非結核性抗酸菌症の診断では抗体の有無を調べ、肺の機能に問題があるかどうかを調査します。

治療方法

治療法は感染した細菌の種類によって異なっていて、M A C菌の場合にはクラリスロマイシン・リファンピシン・エタンブトールといったお薬を組み合わせた治療を行います。気管支拡張があったり、薬物治療でうまく回復しない場合には他のお薬と併用したり手術を行うこともあります。
M.Kansaiiという細菌によって起こる非結核性抗酸菌症の場合には飲み薬だけでほぼ治療ができます。また、M.abscessusという細菌が原因で起こる場合は飲み薬と点滴を組み合わせた治療を行う必要があり、やや複雑な治療を行います。

予防法

非結核性抗酸菌症は基本的に人から人にうつる可能性が低い疾患です。しかし、水回りや土壌を通じて感染する事があるので、土埃や不衛生な状態の水から出るエアロゾルという小さい水滴を吸い込まないように注意しなければいけません。マスクを着用して、このような感染源を体内に入れないことが非常に重要です。ガーデニングや日曜菜園を趣味としている方、野山を歩くのが好きな方はマスクの着用をして土埃を吸い込まないように注意しましょう。